こんなお悩みありませんか?
「長時間のデスクワークで猫背がひどくなった…」「肩こりや首の痛みが慢性的でつらい…」「最近、膝まで痛くなってきた…」
50代に入り、このような体の不調に悩んでいませんか?「年齢のせいかな…」と諦めてしまいがちですが、もしかしたらその不調、骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、長年のデスクワークが引き起こす姿勢の悪化、肩こり、膝の痛みがなぜ起こるのか、骨盤の歪みとの関連性を徹底解説。さらに、今すぐ始められるセルフケアも3つご紹介します。
なぜデスクワークで姿勢が悪くなり、肩や膝まで痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性
長年のデスクワークが原因で、姿勢が悪化し、肩や膝にまで痛みが出るのは、骨盤の歪みが大きく関係しています。
私たちはデスクワーク中、無意識のうちに前傾姿勢になったり、脚を組んだり、背中を丸めたりと、骨盤が不安定になる姿勢を長時間続けています。
その結果、骨盤が正しい位置からずれてしまい、全身のバランスが崩れてしまいます。これを補おうと、猫背や巻き肩になり、首や肩に過剰な負担がかかって、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こします。
さらに、骨盤の歪みは股関節や膝関節にも影響を及ぼし、膝にかかる負担が増えることで、膝の痛みまで引き起こすことがあるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、体の不調はさらに深刻化する可能性があります。
- 慢性的な痛みの悪化:肩こりや首の痛みが慢性化し、頭痛を引き起こすこともあります。また、膝の痛みが進行し、歩行が困難になるケースもあります。
- 自律神経の乱れ:姿勢が悪化し、背骨が歪むことで、自律神経の働きが悪くなり、不眠やイライラなどの不調を引き起こす可能性があります。
- スタイルへの影響:下半身がむくみやすくなったり、お腹周りに脂肪がつきやすくなるなど、スタイルが悪化します。
長年のデスクワークで蓄積された体の歪みは、放置すると様々な不調に繋がるため、早めの対策が重要です。
骨盤の歪みを解消するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤の歪みを整えるストレッチ
【骨盤リセットストレッチ】
- 床に座り、両ひざを立てて、腰の横に手をつきます。
- 両ひざをゆっくりと左右に倒します。
- 骨盤が左右に動くのを感じながら、ゆっくりと繰り返しましょう。
- これを20回、無理のない範囲で行ってください。
2. 正しい姿勢で座る習慣をつける
デスクワークの時間を少しでも快適にするために、正しい姿勢を意識しましょう。
- 深く座る:背もたれに背中全体がつくように、深く腰掛けましょう。
- 机と椅子の高さを調節する:机に肘を置いたときに、肩が上がらないように椅子の高さを調節します。
- モニターの位置を合わせる:目線がまっすぐ前を向くように、モニターの高さを調節しましょう。
3. 肩甲骨を動かす体操
姿勢を正すためには、肩甲骨を柔らかくすることも重要です。
【肩甲骨はがし体操】
- 椅子に座り、両腕を肩の高さまで上げます。
- 肘を90度に曲げ、手のひらを前に向けます。
- 息を吐きながら、両方の肩甲骨を背中の中心に寄せるように、ゆっくりと肘を後ろに引きます。
- 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻します。
- これを10回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、50代のデスクワーカーに多い、姿勢の悪化、肩こり、膝の痛みというお悩みの原因と、その対策をご紹介しました。
長年のデスクワークで蓄積された体の歪みは、放置すると様々な不調を引き起こします。今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤の歪みが改善され、肩や膝の痛みが楽になるでしょう。
今日から正しい姿勢を意識し、ご紹介したセルフケアを取り入れて、快適な毎日を送りましょう。
コメント