PR

追突事故後のむち打ち…放置してはいけない3つの理由と正しいケア方法

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「追突事故に遭ってから首や肩が痛い…」
「頭痛やめまいがひどくなった…」
「病院でレントゲンを撮ったけど異常がないと言われた…」

交通事故に遭うなんて、まさか自分が…と誰もが思いますよね。特に追突事故に遭った際、その場ではなんともなくても、数日後や数週間後に首の痛みやだるさ、めまいといった症状が現れることがあります。

それは、むち打ちの可能性があります。

この記事では、むち打ちの原因や、そのまま放置してしまうとどうなってしまうのか、そしてご自宅で簡単にできる応急処置について解説していきます。

なぜ追突事故後にむち打ちになるの?体の歪みとの関係性

むち打ちとは、追突事故などの衝撃により、首が鞭(むち)のようにしなることで起こる首の損傷のことです。

事故の衝撃で体が大きく揺さぶられると、首の骨(頸椎)やその周りの筋肉、靭帯(じんたい)に過度な負担がかかります。その結果、頸椎が正しい位置からずれてしまったり、筋肉や靭帯が損傷したりすることで、様々な症状が引き起こされます。

むち打ちの症状は、事故直後には現れず、翌日や数日経ってから痛みやしびれ、めまいなどが現れることが多いです。そのため、「大したことない」と自己判断して放置してしまう方も少なくありません。

むち打ちを放置するとどうなる?

むち打ちを放置すると、以下のような深刻な症状に繋がる可能性があります。

  • 慢性的な痛みの進行:初期の炎症を適切に処置しないと、痛みが慢性化し、長期にわたって悩まされることがあります。
  • 自律神経失調症:首の周りには自律神経が通っており、むち打ちの衝撃で自律神経が乱れると、めまい、吐き気、耳鳴り、倦怠感といった症状が出ることがあります。
  • 体の歪みの悪化:首の歪みをかばうために、肩や腰、骨盤まで歪み、全身のバランスを崩してしまうことがあります。

「事故後、なんだか調子が悪いな…」と感じたら、決して放置せず、早めに医療機関を受診しましょう。

追突事故後の応急処置と正しいケア3選

ここからは、追突事故後にご自宅でできる応急処置と、その後の正しいケア方法をご紹介します。

1. アイシングで炎症を抑える

事故直後から24~48時間以内は、むち打ちによって起こる炎症を抑えることが非常に重要です。

  • **冷湿布や氷嚢(ひょうのう)**を使い、首の後ろや痛む部分を冷やします。
  • 1回あたり15~20分程度を目安に行い、これを1日に数回繰り返しましょう。

2. 安静にする

首に負担をかけないように、安静に過ごすことが大切です。

  • 事故後、なるべく早く整形外科などの医療機関を受診し、医師の指示を仰ぎましょう。
  • 症状が落ち着くまでは、激しい運動や重いものを持つことは避けてください。

3. 首の筋肉をほぐすストレッチ

炎症が治まったら、無理のない範囲で首周りの筋肉をほぐすストレッチを行いましょう。

  • 首をゆっくりと前後左右に倒すストレッチや、ゆっくりと首を回すストレッチが効果的です。
  • 決して無理はせず、痛みを感じる場合はすぐに中止してください。

まとめ

今回は、追突事故後のむち打ちの原因と、その応急処置について解説しました。

「時間が経てば治るだろう」と安易に考え、適切な処置を怠ると、痛みが慢性化したり、体の歪みに繋がったりと、長期的な不調に悩まされる可能性があります。

事故に遭ってしまったら、まずは安静にし、早めに医療機関を受診することが何よりも大切です。今回の記事が、皆さんの健康を守る一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました