こんなお悩みありませんか?
「朝から晩までパソコン作業で、腰が常にだるい…」
「肩や首がガチガチで、ひどい時には頭痛まで…」
「猫背で姿勢が悪いって家族に言われる…」
日々の仕事で、このような体の不調を感じていませんか?特に、リモートワークが普及し、自宅でのデスクワークが増えたことで、腰痛や肩こりが慢性化している30代男性が増えています。実はそのお悩み、体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、長時間のデスクワークが引き起こす腰痛、肩こり、頭痛の原因と、その解決策としてご自宅やオフィスで簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ長時間のデスクワークで腰痛・肩こり・頭痛になるのか?
長時間のデスクワークで体の不調が起こるのは、体の歪み、特に骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
私たちは、椅子に座る際、猫背で背中が丸まっていたり、腰が浅く浮いていたり、前かがみになっていたりします。こうした不自然な姿勢を長時間続けると、体のバランスが崩れ、骨盤が正しい位置からずれてしまいます。
骨盤が歪むと、それを補おうと背骨がS字カーブを描き、腰や肩、首周りの筋肉が常に緊張した状態になります。その結果、血行が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こします。さらに、首の筋肉が硬くなると、首周りの血管や神経が圧迫され、頭痛にまで繋がってしまうのです。
体の歪みを放置するとどうなる?
体の歪みを放置すると、腰痛や肩こりが悪化するだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 自律神経の乱れ:体の歪みは、自律神経にも影響を与え、めまいや耳鳴り、不眠などの不調を引き起こすことがあります。
- 疲労感の蓄積:常に体のどこかが緊張している状態が続くため、疲れがとれにくく、慢性的な疲労感を感じやすくなります。
- 集中力の低下:腰痛や頭痛などの不調が気になり、仕事に集中できなくなってしまうこともあります。
「たかが腰痛…」と放置していると、やがて仕事にも支障をきたすほど、つらい不調に悩まされてしまうため、早めの対策が重要です。
30代男性の慢性的な不調を改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅やオフィスで簡単にできる体の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤の歪みをリセットするストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 椅子に座り、片方の足首をもう片方の太ももの上に乗せます。
- 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと体を前に倒していきます。
- お尻の筋肉が伸びているのを感じながら、30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を意識するだけで、体の歪みを予防できます。
- 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
- ひじを90度に曲げる:キーボードを打つときに、ひじが90度になるように椅子の高さを調節します。
- 目線を上げる:パソコンの画面が目の高さにくるように、モニターの高さを調節しましょう。
3. 肩甲骨を動かす体操
肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、肩や首の血行が良くなり、肩こりや頭痛の改善に繋がります。
【肩甲骨はがし】
- 椅子に座り、両手を肩に置きます。
- ひじで大きな円を描くように、前から後ろにゆっくりと10回まわします。
- 次に、後ろから前にゆっくりと10回まわします。
まとめ
今回は、長時間のデスクワークで起こる、慢性的な腰痛、肩こり、頭痛の原因と、その解決策としてご自宅やオフィスでできるセルフケアをご紹介しました。
これらの不調は、日々の姿勢が原因で起こる体の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体のバランスが整い、つらい不調から解放されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、仕事もプライベートも充実した毎日を送りましょう。
コメント