階段でつまずいたり、足を滑らせたりして、腰を強く打ってしまった経験はありませんか?
一瞬の出来事ですが、その後の腰の痛みや不調に悩まされる方も少なくありません。
今回は、階段での転倒で腰を痛めてしまう原因と、痛みを和らげるための応急処置や予防策について解説します。
なぜ階段で腰を痛める?考えられる原因
階段から落ちて腰を打ってしまう原因は、日常生活の中に潜んでいます。
- 集中力の低下
仕事や家事に追われて疲れているとき、考え事をしながら階段を上り下りしているときなど、注意力が散漫になっていると、足元がおろそかになりがちです。
- 不適切な靴の着用
かかとが高いヒールや、ソールが滑りやすいサンダル、サイズが合っていない靴などは、バランスを崩しやすく、転倒のリスクを高めます。
- 階段の構造や環境
急な勾配の階段、手すりがない、照明が暗い、濡れて滑りやすい、物が散らかっているなど、階段自体の環境が原因となることもあります。
腰を強打したときにまずやること
もし階段で腰を打ってしまったら、まずは落ち着いて次の応急処置を試みましょう。
- 安静にする
痛みが強い場合は、無理に動かず、その場で座り込むか、安全な場所に横になりましょう。
- 患部を冷やす
転倒直後は、炎症が起きている可能性があるので、患部を冷やすことが重要です。氷のうや保冷剤をタオルでくるみ、腰を打った部分に当てて、15分〜20分ほど冷やしましょう。これを1日に数回繰り返します。
- 無理のない範囲で姿勢を整える
仰向けになり、膝の下にクッションや毛布を置いて膝を軽く曲げると、腰への負担を軽減できます。
医療機関を受診する目安
応急処置をしても痛みが引かない、または次のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
- 痛みがどんどん増す
- 足にしびれがある
- 自力で立ち上がることができない
- 歩くのが困難
これらの症状は、骨折や神経の損傷など、重いケガのサインかもしれません。自己判断せずに、整形外科を受診しましょう。
日常生活でできる階段での転倒を防ぐ対策
一度ケガをすると、再発が心配になりますよね。日頃からできる予防策で、安全な生活を送りましょう。
- 階段に集中する
階段を上り下りするときは、スマートフォンを見たり、考え事をしたりせず、足元をしっかり見て一段ずつ丁寧に歩きましょう。
- 手すりを積極的に利用する
手すりはバランスを保つための大切なツールです。面倒でも必ず手すりを持つ習慣をつけましょう。
- 滑りにくい靴を履く
自宅の階段でもスリッパは滑りやすいことがあります。階段用の滑り止め付きスリッパや、かかとが固定されているルームシューズを履くのも効果的です。外出時には、歩きやすく安定した靴を選びましょう。
まとめ
階段での転倒は、誰にでも起こりうる事故です。もし腰を打ってしまったら、まずは冷静に**「冷やす」「安静にする」**ことを心がけ、痛みが続くようなら迷わず医療機関を受診しましょう。そして、日頃から「階段を上り下りするときは手すりを持つ」「足元に集中する」といった小さな意識が、大きなケガを防ぐことにつながります。
あなたの腰の痛みが少しでも早く良くなることを願っています。もし、今回の記事を読んで不安な点や、さらに知りたいことがあれば、ぜひ教えてくださいね。
コメント