【ダイエット】なかなか痩せないのは低体温のせい? そのメカニズムと今日からできる対策ついて

ブログ

「なかなか痩せない」「代謝が悪い気がする」と感じている方、もしかしたら低体温が原因かもしれません。

体温が低いと、私たちの体にはどのような変化が起き、なぜ痩せにくくなるのでしょうか。今回は、低体温とダイエットの関係、そして今日からできる対策について詳しく見ていきましょう。

なぜ低体温だと痩せにくいのか?

私たちの体は、常に一定の体温を保とうとしています。体温が1℃下がると、基礎代謝が約12%も低下すると言われています。

基礎代謝とは、私たちが生命を維持するために最低限必要なエネルギーのこと。つまり、体温が低いと、じっとしていても消費されるカロリーが減ってしまうのです。

具体的には、以下のメカニズムが考えられます。

酵素の働きが鈍る

体内の酵素は、栄養素の消化吸収やエネルギー生成など、様々な生命活動に不可欠です。酵素が最も活発に働くのは37℃前後と言われており、体温が低いと酵素の活性が低下し、代謝全体が滞りやすくなります。

血行不良

体温が低いと血管が収縮し、血行が悪くなります。血液は、酸素や栄養素を全身に運び、老廃物を回収する役割を担っています。血行不良になると、細胞への栄養供給が滞り、老廃物が溜まりやすくなるため、むくみやセルライトの原因にもなります。

筋肉量の低下

筋肉は体内で最も熱を産生する組織です。低体温の人は、筋肉量が少ない傾向があるため、さらに体温が上がりにくくなるという悪循環に陥ることがあります。

あなたも低体温かも? チェックリスト

  1. 平熱が36℃以下である
  2. 手足が常に冷たい
  3. お風呂に入ってもすぐに体が冷える
  4. 風邪をひきやすい
  5. 疲れやすい、だるさを感じることが多い
  6. むくみやすい

上記に当てはまるものが多い方は、低体温の可能性があります。

今日からできる! 低体温改善&代謝アップ対策

低体温を改善し、痩せやすい体を作るためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。

食事を見直す

体を温める食材を摂る

生姜、根菜類(ごぼう、にんじん、れんこん)、ネギ、ニンニク、香辛料などを積極的に取り入れましょう。温かい汁物や鍋料理もおすすめです。

バランスの取れた食事

タンパク質、脂質、炭水化物をバランス良く摂ることで、代謝をスムーズにします。特にタンパク質は、筋肉を作る材料となるため意識して摂りましょう。

体を冷やすものを控える

冷たい飲み物や食べ物、南国フルーツ、生野菜の摂りすぎは控えめに。

適度な運動で筋肉量を増やす

筋力トレーニング

スクワットやプランクなど、大きな筋肉を鍛えるトレーニングは、熱産生を促し、基礎代謝アップに効果的です。無理のない範囲で、週に2~3回取り入れてみましょう。

有酸素運動

ウォーキングやジョギングなど、体を温める有酸素運動も血行促進に繋がります。毎日少しずつでも継続することが大切です。

入浴で体を芯から温める

湯船に浸かる

シャワーだけでなく、40℃前後のぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、体の芯まで温まり、血行が促進されます。

入浴剤を活用

血行促進効果のある入浴剤や、香りの良いアロマオイルなどを活用するのも良いでしょう。

ストレスを溜めない

ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血行不良や代謝の低下に繋がることがあります。趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作るなど、ストレスを上手に解消する方法を見つけましょう。

質の良い睡眠をとる

睡眠不足は、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを引き起こし、代謝に悪影響を及ぼします。十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がけましょう。

まとめ

低体温は、ダイエットの大きな障害となることがあります。しかし、食事や運動、生活習慣の見直しによって、体温を上げ、代謝の良い痩せやすい体へと変えることは十分可能です。

今日からできることから少しずつ始めて、健康的で代謝の良い体を目指しましょう! 低体温を改善することは、ダイエットだけでなく、免疫力アップや体調不良の改善にも繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました