こんなお悩みありませんか?
「毎日続く長時間の抱っこで背中が痛い…」「授乳のたびに前傾姿勢になるから肩が凝ってつらい…」「鏡を見ると猫背で姿勢が悪くなっている…」
育児中の30代女性のあなたは、こうした体の不調に悩まされていませんか?可愛いわが子のためとはいえ、長時間の抱っこや授乳は、体に大きな負担をかけます。その結果、背中や肩の痛みだけでなく、体の歪みにも繋がってしまうのです。
この記事では、長時間の抱っこや授乳が原因で起こる体の歪みと、背中や肩の痛みの原因、そして、子育て中でも簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ背中や肩が痛くなるの?体の歪みと骨盤の関係性
長時間の抱っこや授乳で背中や肩が痛くなるのは、体の歪みが関係しています。
赤ちゃんを抱っこする際は、無意識のうちに重心が前になり、背中が丸まりやすくなります。また、授乳中は赤ちゃんを覗き込むように前傾姿勢になるため、肩甲骨が外側に開き、背中の筋肉が常に緊張した状態になります。
こうした姿勢を長時間続けると、背骨や骨盤が正しい位置からずれてしまい、猫背や巻き肩といった体の歪みを引き起こします。その結果、背中や肩の筋肉が硬くなり、慢性的な痛みや凝りを感じるようになるのです。
体の歪みを放置するとどうなる?
体の歪みを放置すると、背中や肩の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 自律神経の乱れ:背骨が歪むと、自律神経の通り道が圧迫され、イライラや不眠といった不調に繋がる可能性があります。
- 冷えやむくみ:体の歪みは血行不良を引き起こし、手足の冷えや全身のむくみに繋がることがあります。
- 呼吸が浅くなる:猫背になると胸郭が狭くなり、肺が十分に膨らむことができず、呼吸が浅くなります。
「単なる育児疲れ…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がり、育児を楽しむ余裕もなくなってしまうかもしれません。
育児中でも簡単!背中と肩の痛みを和らげるセルフケア3選
ここからは、育児の合間に簡単にできる、背中と肩の痛みを和らげるセルフケアをご紹介します。
1. 背中の筋肉をほぐすストレッチ
【キャット&カウのポーズ】
- 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざをつきます。
- 息を吐きながら背中を丸め、へそをのぞき込むようにします。(キャットのポーズ)
- 息を吸いながら背中を反らし、お腹を床に近づけるようにします。(カウのポーズ)
- これを5回ほど繰り返しましょう。
2. 肩甲骨を意識した体操
授乳や抱っこで硬くなった肩甲骨周りを動かす体操です。
【肩甲骨回し】
- 椅子に座るか、立った状態で両手を肩に乗せます。
- 肘で円を描くように、ゆっくりと大きく前回しを5回、後ろ回しを5回行います。
3. 正しい抱っこ・授乳姿勢を意識する
日々の姿勢を見直すことも大切です。
- 抱っこ:背筋を伸ばし、お腹に力を入れ、赤ちゃんを体に密着させます。抱っこひもを活用するのも良いでしょう。
- 授乳:背もたれに寄りかかり、クッションなどを活用して、赤ちゃんが胸の高さに来るように調節します。
まとめ
今回は、育児中の30代女性に多い「背中や肩の痛み」の原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
背中や肩の痛みは、長時間の抱っこや授乳による体の歪みが原因です。ご紹介したセルフケアを日々の生活に取り入れることで、体の不調が和らぎ、もっと育児を楽しめるようになるでしょう。
ご自身の体と向き合い、心も体も健やかな毎日を過ごしましょう。
コメント