スポーツでの怪我 あきほなみ杯、MBCママさんバレーボール鹿児島大会ー2016.5.15 先日、2016年5月15日去年も行われたあきほなみ杯、MBCママさんバレーボール鹿児島大会がありまして。あっ、こんにちわ。鹿児島 整骨院最幸頭痛ハンターのカワジです。その大会の何日か前にママさんバレーボールチームの【ビアーズ】さんに、「大会... 2016.05.18 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 大会時のマッサージやストレッチは頼んでやってもらう方が良いよ。 こんにちわ。昨日は、あきほなみカップMBCママさんバレーボール鹿児島大会がありました。それで、ビアーズさんにお呼ばれして、桜島体育館に行って来ました。まぁ、そこでというかスポーツ会場に行くとトレーナーさんや整骨院の先生がマッサージしたりして... 2016.05.16 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 Q,子供の身長は、まだ伸びますか?? こんばんわ。鹿児島 整骨院最幸頭痛ハンターのカワジです。身長はまだ伸びますか??というご質問ですが、お答えしていきますね。宜しくお願いします。骨は大人になるにつれて、出来上がってきます。骨と骨の間に軟骨があり、それに成長ホルモンが作用して、... 2016.05.09 スポーツでの怪我良くあるご質問
スポーツでの怪我 部活生で、膝が痛いという時はニーイントゥーアウトになっている場合が多い。 なんかこのような図を見たことはありませんか??膝と足先の関係と足の怪我やスポーツ障害に繋がりますよという図です。ここで、問題なのは、真ん中のニーイントゥーアウトという状態です。これが何かというとニー(膝が)イン(内に入って)トゥー(足先が)... 2016.04.28 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 駐車場でできる凄く簡単!ふくらはぎ伸ばし【7秒動画付き】 お店やコンビニエンスストアには、駐車場ってありますよね??そんな何気ない所でもストレッチは出来ますよ。これをすると、足の血流が良くなり、むくみや血流が改善できます。簡単なので試してみてください。動画でやり方載せてます。↓ ↓ ↓はたから見る... 2016.04.21 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 アーチが無くて偏平足 偏平足が出来てしまう人の原因は??素足で歩くことが少なく、足の裏へ刺激が無くなる。すると、足底反射が起こらず、足底筋が発達しづらい。その為、偏平足になり、外反母趾を作ってしまう。(これだというものでもなく、これも原因ですよっていう事)足の裏... 2016.04.13 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 【スポーツ障害】筋力をつける前にフォームの見直しをしてみては?? おはようございます。鹿児島 整骨院最幸の頭痛ハンターのカワジです。昨日の夜は、バスケットボールをしていて膝が痛いって学生の治療をしました。病院では半月板損傷と診断されています。ちなみに半月板損傷って、こんな風に言われています。手術をしないと... 2016.04.12 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 【ゴルフ肘】バックスイング時に”肘が痛い人”の改善点 ゴルフのスイングに対して、説明していますが、ゴルフスイングを教えたい訳ではないのでご了承くださいね。こんにちわ。鹿児島 整骨院最幸 頭痛ハンターのカワジです。ゴルフをしていて、肘が痛い人の特徴はボールを打った瞬間に痛みが走る。または、ダフリ... 2016.04.03 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 スポーツ障害でのアイシングは、どのくらい冷やしたら良いでしょうか? こんにちわ。鹿児島 整骨院最幸 頭痛ハンターのカワジです。今日は、病院で半月板損傷と言われている学生の施術をしました。その子は、競技復帰しているけど、膝は痛い状態。家でできるセルフケアだったらまずは冷やす事かなと思い確認してみます。すると、... 2016.03.30 スポーツでの怪我良くあるご質問
スポーツでの怪我 テーピングをした後の剥がすときの注意点は?? いつも整骨院最幸のブログを読んでくださりありがとうございます。テーピングを剥がすときの注意点を書きたいと思いますが、思いのほか大したことはございません。こんばんわ。整骨院最幸、ダイエット専門ヨークの川路洋樹です。さてさて、注意点とは??いき... 2015.12.26 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 スポーツ障害で施術をするなら知っていてほしい超音波治療器 野球肩、野球肘、テニス肘、突き指、急性腰痛、股関節痛、ジャンパーズニー、オスグット、シンスプリントなどのいわゆるスポーツ障害とされるもの。それ以外にも、一般の方のぎっくり腰、ゲームの行いすぎの腱鞘炎など。こういった症状に、使われる治療器が超... 2015.11.12 スポーツでの怪我
スポーツでの怪我 腱鞘炎ってどうやったら解りますか? スマホが普及して、手先を使う事が多くなってきました。そんな時に気をつけたいのが、腱鞘炎です。以前、腱鞘炎になるとしたら、編み物をしている。パソコンを毎日使うというのが多かったのですが、時代の流れでしょうか。スマホを使っていてというのが多いよ... 2015.11.05 スポーツでの怪我良くあるご質問