PR

40代男性向け:野球で腰をひねると痛い…その原因とパフォーマンス向上に繋がるセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「バッティングやピッチングで腰をひねると痛みが走る…」「練習後、腰が張って動けない…」「昔のように力強いスイングができない…」

野球を愛する40代男性のあなたは、このような体の変化を感じていませんか?若い頃と同じように体を動かしているつもりでも、腰に痛みを感じたり、思うようなパフォーマンスが出せなくなったりすることに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実は、そのお悩み、体の歪み、特に骨盤の歪みが関係しているかもしれません。

この記事では、野球での腰の痛みの原因と、パフォーマンス向上・怪我の予防に繋がる、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ野球のひねる動作で腰が痛むの?骨盤の歪みとの関係性

野球でバッティングやピッチングをする際、体幹を軸に腰を大きくひねる動作は、非常に重要です。しかし、このときに腰に痛みを感じるのは、骨盤の歪みが原因である可能性が高いです。

普段の姿勢や体の使い方、練習での偏った動作の繰り返しによって、骨盤が正しい位置からずれてしまうことがあります。骨盤が歪むと、体幹の軸が不安定になり、腰回りの筋肉が過剰に緊張してしまいます。

その結果、体をひねる際に腰に大きな負担がかかり、痛みが生じたり、柔軟性が低下して力強いスイングができなくなったりするのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、腰の痛みだけでなく、様々な体の不調やパフォーマンスの低下に繋がります。

  • 慢性的な腰痛:ひねる動作だけでなく、日常生活でも腰の痛みが続くようになります。
  • 怪我のリスク増大:体のバランスが崩れるため、腰だけでなく、肩やひざなど他の関節にも負担がかかり、怪我をしやすくなります。
  • パフォーマンスの低下:可動域が狭まり、思うように体が動かせなくなるため、飛距離や球速の低下に繋がります。

「このくらい大丈夫だろう…」と我慢していると、野球を続けること自体が難しくなってしまう可能性があります。

今すぐできる!パフォーマンス向上・怪我予防のためのセルフケア3選

ここからは、野球での腰の痛みを改善し、パフォーマンスを向上させるためのセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチ

【股関節の可動域を広げるストレッチ】

  1. 四つん這いになり、両手を肩の真下に、ひざを股関節の真下に置きます。
  2. 片足を前に出し、ひざを90度に曲げ、体を前方にゆっくりと倒していきます。
  3. 股関節の前側が気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

2. 体幹を安定させるトレーニング

【プランク】

  1. うつ伏せになり、両肘を肩の真下に置きます。
  2. つま先で体を支え、頭からかかとまでが一直線になるようにキープします。
  3. 腰が反らないようにお腹に力を入れ、30秒〜1分間キープします。

3. バッティング・ピッチング前後のケア

  • ウォーミングアップ:練習前には、軽いジョギングや全身のストレッチを行い、体を温めてから本格的な練習に入りましょう。
  • クールダウン:練習後には、腰や股関節を中心に、入念なストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。

まとめ

今回は、野球での腰の痛みにお悩みの40代男性に向けて、その原因とパフォーマンス向上に繋がるセルフケアをご紹介しました。

腰の痛みは、骨盤の歪みからくる体全体のバランスの崩れが原因かもしれません。日々のセルフケアを続けることで、体の歪みを改善し、腰への負担を減らすことができます。

怪我なく、いつまでも野球を楽しめるように、今日からできることを始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました