こんなお悩みありませんか?
「毎月、生理がくるたびに寝込んでしまうほどつらい…」
「鎮痛剤が手放せない…」
「骨盤の歪みが関係しているって聞いたけど、どうしたらいいの?」
生理痛が重いと、仕事や学業、プライベートにも大きな影響が出てしまいますよね。もしかしたら、そのつらい生理痛は骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、つらい生理痛と骨盤の歪みの意外な関係性を解き明かし、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ生理痛が重くなるの?骨盤の歪みとの関係性
つらい生理痛と骨盤の歪みは、一見関係がないように思えますが、実は深く関わっています。
骨盤は、子宮や卵巣などの臓器を守る重要な役割を担っています。しかし、日常生活の姿勢の悪さ(長時間のデスクワーク、脚を組むなど)によって骨盤が歪むと、骨盤内の血行が悪くなります。
その結果、子宮や卵巣に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、生理痛の原因となるプロスタグランジンという物質が過剰に分泌されやすくなるのです。また、血行不良は冷えを引き起こし、生理痛をさらに悪化させる要因にもなります。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、生理痛が重くなるだけでなく、以下のような体の不調を引き起こす可能性があります。
- 冷え性:骨盤内の血行不良は、全身の血行不良にも繋がり、慢性的な冷えの原因になります。
- 便秘や下痢:骨盤が歪むことで、内臓が圧迫され、腸の働きが鈍くなることがあります。
- むくみ:血行不良は、体内の老廃物が滞りやすくなり、むくみを引き起こします。
生理痛のつらさは一時的なもの…と諦めずに、根本的な原因である骨盤の歪みにアプローチすることが大切です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【股関節を柔らかくするストレッチ】
- 床に座り、両足の裏を合わせ、ひざを外側に開きます。
- 背筋を伸ばし、股関節が伸びるのを感じながら、ゆっくりと前屈します。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
2. 骨盤を整える体操
【お尻歩き】
- 床に座り、ひざを軽く曲げます。
- 両手を胸の前で組み、バランスをとりながら、お尻の力だけで前に進みます。
- 前に進んだら、後ろにも戻ります。これを10回ほど繰り返しましょう。
3. 日常生活での正しい姿勢を意識する
どんなにストレッチや体操をしても、日常生活での姿勢が悪いと効果は半減してしまいます。
- 座る時は深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくように、深く腰掛けましょう。
- 片方に体重をかけない:立つ時や座る時も、左右均等に体重をかけるように意識しましょう。
- こまめに動く:長時間のデスクワークの際は、1時間に1回程度立ち上がり、軽く体を動かしましょう。
まとめ
今回は、20代女性の多くが悩んでいる重い生理痛と、骨盤の歪みの関係性、そしてその解決策となるセルフケアをご紹介しました。
つらい生理痛は、骨盤の歪みによって引き起こされている可能性があります。この記事でご紹介したセルフケアを日々の生活に取り入れることで、体の内側から整え、生理痛の軽減に繋がるでしょう。
自分の体を労わる時間を作り、心も体も健やかな毎日を過ごしましょう。
コメント