PR

背中を一生懸命張って頑張ってるのに変わらない猫背…その原因は意外な場所に?

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「猫背を治したい!」そう思って、一生懸命背筋を伸ばしていませんか?

でも、その努力、報われていますか?背中をピンと張ろうとしても、気づけばまた丸まっている…それどころか、かえって肩や首が凝って辛くなってしまうこともありますよね。

実は、猫背の根本的な原因は、背中だけを頑張って伸ばそうとすることにはありません。

姿勢の土台「骨盤」を整えることの重要性

私たちの身体は、積み木のようにバランスを取りながら成り立っています。そして、その一番下の土台となるのが「骨盤」と「丹田」です。

土台がグラグラなのに、その上に乗る上半身だけをまっすぐに保とうとしても、それは無理な話。不安定な土台の上に乗っている上半身は、バランスを取るために余計に崩れてしまいます。猫背もまさにこの状態です。

だからこそ、背中をどれだけ張っても、根本的な改善には繋がらないのです。

反り腰でも猫背になる?

「骨盤が前傾すると反り腰になり、後傾すると猫背になる」という話をよく耳にするかもしれません。しかし、私の経験上、前傾だろうが後傾だろうが、どちらにせよ猫背に繋がることが多いです。

大切なのは、骨盤が前や後ろに傾きすぎることなく、正常な位置にあること。この骨盤のポジションこそが、正しい姿勢を作るための鍵となります。

頑張らなくても姿勢は変わる

猫背を本気で改善したいなら、まずは骨盤周りをしっかり整えることに意識を向けてみましょう。

背中を無理やり伸ばそうとする必要はありません。土台である骨盤が正しい位置に戻ることで、その上に乗る上半身も自然と安定し、無理なく背筋が伸びてくるはずです。

頑張って背筋を伸ばすのではなく、身体の土台を整えること。これが、頑張ろうとしなくても姿勢が改善していくための秘訣です。

あなたも、辛い努力を手放して、骨盤ケアから始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました