PR

腰の痛みと骨盤の歪み|朝のつらい痛みを改善するセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「毎日しっかり寝ているはずなのに、朝起きると腰が痛い…」
「疲れが全然取れない」
「もしかして、体の歪みが原因なのかな?」

朝から腰が痛いと、一日憂鬱な気分になってしまいますよね。

特に30代の女性は、仕事や家事、育児などで忙しく、自分の体のケアは後回しになりがちです。その朝の腰痛、もしかしたら骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、朝起きた時に腰が痛い原因と、その悩みを解決するためのセルフケアを3つご紹介します。

なぜ朝起きると腰が痛いのか?

朝起きた時に腰が痛いのは、日中の姿勢の癖や生活習慣が原因で骨盤が歪み、寝ている間に筋肉が緊張してしまうことが関係していると考えられます。

例えば、

  • 長時間のデスクワークで猫背になっている
  • 脚を組む癖がある
  • 片方の足に重心をかけて立つ癖がある
  • いつも同じ側の肩にカバンをかける
  • 授乳や抱っこで前かがみになることが多い

これらの癖によって骨盤が傾いたり、ねじれたりすると、それを支えようと背中や腰の筋肉が常に緊張した状態になります。

通常、寝ている間は体を休ませて筋肉の緊張をほぐしますが、骨盤が歪んでいると、筋肉が完全にリラックスできずに朝まで緊張が続いてしまうのです。その結果、起きた時に腰の痛みやだるさを感じてしまいます。

骨盤の歪みをそのままにしておくとどうなる?

「ちょっと腰が痛いだけだから大丈夫」と骨盤の歪みを放置してしまうと、さまざまな体の不調につながる可能性があります。

  • 慢性的な腰痛や肩こり
    骨盤の歪みは全身のバランスを崩すため、腰だけでなく肩や首にも負担がかかり、慢性的な痛みにつながることがあります。
  • 代謝の低下
    骨盤周りの血行が悪くなることで代謝が落ち、冷えやむくみ、太りやすい体質になることも。
  • 自律神経の乱れ
    体の歪みが自律神経の働きに影響を及ぼし、不眠やイライラ、倦怠感といった不調を引き起こすことがあります。

朝の腰痛を改善!骨盤の歪みを整えるセルフケア3選

ここでは、自宅で簡単にできる骨盤ケアを3つご紹介します。朝の腰痛の原因となる筋肉の緊張をほぐし、骨盤を正しい位置に戻すサポートをします。

お尻のストレッチ

腰の痛みに大きく関係しているお尻の筋肉(梨状筋)をほぐすストレッチです。

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
  2. 片方の足をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」のような形を作ります。
  3. 両手で下の足の太ももを抱えるように引き寄せ、お尻の伸びを感じながら30秒キープします。
  4. 反対側も同様に行います。

股関節まわりのストレッチ

股関節まわりを柔らかくすることで、骨盤の動きがスムーズになります。

  1. 床に座り、足の裏と裏を合わせ、両膝を開きます。
  2. 背筋を伸ばし、体をゆっくり前に倒します。
  3. 股関節の伸びを感じながら30秒キープします。

骨盤ゆらし

寝る前に行うことで、骨盤の緊張を和らげ、リラックス効果も期待できます。

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
  2. 息を吐きながら、両膝をゆっくり左右に倒します。
  3. この動きを10回ほど繰り返します。

さいごに

朝の腰の痛みは、日々の生活習慣が影響していることがほとんどです。今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体の変化を感じられるはずです。

もし、痛みが強かったり、セルフケアを試しても改善しない場合は、専門の医療機関や整体院に相談することをおすすめします。自分の体を大切に労ってあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました