こんなお悩みありませんか?
「ランニング中、どうも左右の足のつき方が違う気がする…」
「周りのランナーに比べてタイムが伸び悩んでいる…」
「走った後、いつも片方のひざや腰が痛くなる…」
ランニングを趣味にされている50代の男性に、このようなお悩みは多いのではないでしょうか?特に、年齢を重ねるにつれて体の使い方に癖が出やすくなり、左右のバランスの悪さがタイムが伸びない原因になっていることがあります。
この記事では、ランニング中の左右の足のつき方の差が生まれる原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアとトレーニングを3つご紹介します。
なぜ左右の足のつき方が違う?骨盤の歪みとの関係性
ランニング中に左右の足のつき方に差が生まれるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
日頃の生活の中で、無意識に足を組んだり、片方の足に体重をかけて立ったりする癖はありませんか?こうした生活習慣が積み重なると、骨盤が正しい位置からずれてしまい、体のバランスが崩れます。
その結果、骨盤の歪みを補うために、左右の足の筋肉の使い方がアンバランスになり、ランニングフォームにも影響が出てしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置して走り続けると、タイムが伸びないだけでなく、体に様々な不調を引き起こす可能性があります。
- フォームの崩れ:左右のバランスが崩れることで、効率的な走りができなくなり、タイムが伸び悩みます。
- ケガのリスク増大:片側のひざや足首、腰などに過度な負担がかかり、ランナーズニー(腸脛靭帯炎)や腰痛などのケガに繋がりやすくなります。
- 全身の歪み:骨盤の歪みが背骨や肩、首にまで影響を及ぼし、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こすこともあります。
「単なる体の癖だろう…」と軽視していると、やがてランニングを続けられないほどのケガに繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
骨盤の歪みを改善してパフォーマンスを上げる3つの対策
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善し、ランニングパフォーマンスを向上させるための対策をご紹介します。
1. 骨盤の柔軟性を高めるストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 左右どちらかの足首をもう一方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
- 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくりと胸の方に引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 体幹を鍛えるトレーニング
体幹を鍛えることは、骨盤を安定させ、ランニング中の体のブレをなくすことに繋がります。
【プランク】
- うつ伏せになり、両肘を床につけます。
- つま先を立て、頭からかかとまでが一直線になるように体を持ち上げます。
- この姿勢を30秒キープします。お腹に力を入れ、お尻が上がったり下がったりしないように注意しましょう。
3. ランニングフォームの見直しと矯正
正しいフォームで走ることで、特定の部位への負担を減らし、左右のバランスを整えることができます。
- 目線を前に:視線を落とさず、まっすぐ前を見るように意識します。
- 腕をしっかり振る:肘を90度に曲げ、肩甲骨を意識して前後にしっかり振ります。
- 着地は体の真下へ:足が体の前につきすぎないように、重心の真下に着地することを意識します。
まとめ
今回は、ランニングでタイムが伸びない原因となる「左右の足のつき方の差」について、その原因と改善策をご紹介しました。
左右のバランスの悪さは、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアとトレーニングを継続することで、骨盤が安定し、ランニングフォームが改善され、ケガのリスクを減らしながら、パフォーマンス向上に繋がるでしょう。
ご自身の体と向き合い、安全にランニングを楽しみましょう。
コメント