「腕が上がらない…」
「肩を動かすと激痛が走る…」
こんな症状に悩まされていませんか?
もしかしたら、その痛みは四十肩・五十肩かもしれません。
四十肩と聞くと、誰もが「歳だから仕方ない」と諦めてしまいがちです。しかし、実はその痛みの裏には、体の歪みが隠されていることが多いのです。
このブログ記事では、四十肩・五十肩の原因から、今日からできる効果的なセルフケアまで、詳しく解説していきます。
その肩の痛み、もしかして四十肩?
まず、あなたの肩の痛みが四十肩・五十肩なのか、チェックしてみましょう。
これらの症状が当てはまる場合、四十肩・五十肩の可能性が高いです。
正式には**「肩関節周囲炎」**と呼ばれ、肩関節の周りの組織に炎症が起き、痛みと可動域の制限が起こる病気です。40代から50代に多く見られるため、一般的に四十肩・五十肩と呼ばれています。
肩の痛みの意外な原因は「体の歪み」にあった!
肩の痛みの直接的な原因は、肩関節の炎症です。しかし、なぜ炎症が起きるのでしょうか?
その背景には、姿勢の悪さや体の歪みが大きく関わっています。
1. 骨盤の歪み
長時間のデスクワークや猫背、足を組む癖などによって骨盤が歪むと、背骨がS字に歪んでしまいます。すると、肩甲骨の位置もずれてしまい、肩の関節に余計な負担がかかりやすくなります。
2. 巻き肩・猫背
スマホを長時間見たり、PC作業をしたりすることで、肩が内側に入り、背中が丸くなる「巻き肩」や「猫背」の姿勢になっていませんか?
この姿勢は、肩関節が常に前に引っ張られる状態になるため、肩周りの筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こします。その結果、炎症が起きやすくなります。
3. 首や背骨の歪み
首や背骨は、骨盤と連動しています。首が前に出たストレートネックや、背骨の歪みも、肩周りの筋肉に負担をかけ、四十肩・五十肩の引き金になることがあります。
このように、肩の痛みは、肩だけの問題ではなく、体全体の歪みが原因で引き起こされることが多いのです。
今日からできる!体の歪みを整えるセルフケア
では、体の歪みを整え、肩の痛みを和らげるにはどうすれば良いのでしょうか?
自宅で簡単にできるセルフケアをご紹介します。
1. 肩甲骨を意識したストレッチ
肩甲骨を動かすことで、肩周りの血行を促進し、筋肉の柔軟性を取り戻しましょう。
やり方:
- 両手を肩に置き、ひじを大きく前に回します。
- 次に、ひじを大きく後ろに回します。(各10回×2セット)
2. 骨盤を整えるストレッチ
骨盤の歪みを改善することで、背骨や肩甲骨の位置が正しい状態に戻りやすくなります。
やり方:
- 床に仰向けに寝て、ひざを立てます。
- 両ひざを揃えたまま、ゆっくりと左右に倒します。(左右10回×2セット)
3. 湯船に浸かって全身を温める
湯船にゆっくり浸かることで、全身の血行が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。特に痛みが強い時は、無理に動かさず、温めることに集中しましょう。
痛みを放置しないで!専門家への相談も大切
四十肩・五十肩の痛みは、自然に治ることもありますが、放置すると痛みが長引いたり、関節の動きが悪くなったりすることがあります。
セルフケアを試しても痛みが改善しない場合や、日常生活に支障が出ている場合は、整形外科や整骨院などの専門家に相談することをおすすめします。
専門家は、あなたの体の状態を詳しく診て、原因に合わせた適切な治療法を提案してくれます。
まとめ
四十肩・五十肩は、「歳のせいだから」と諦める必要はありません。
その痛みの背景には、体の歪みが隠されていることが多いです。セルフケアを続けることで、痛みを和らげ、再び腕を自由に動かせるようになる可能性は十分にあります。
諦めずに、ご自身の体と向き合ってみませんか?
あなたの悩みが、少しでも解決することを願っています。
コメント