「言った」って思うこと、ありますよね。でも、相手が動いてくれないと、「あれ?伝わってないのかな?」ってなりますよね。これって、すごくもどかしいです。
僕も以前、仕事で同じような経験をしました。
Aさんに「あの書類、今日中に提出お願いします」と伝えたんです。でも、締め切りを過ぎても書類が出てこない。焦ってAさんに聞いたら、「え?そんな話聞きましたっけ?」って言われてしまいました。
僕は「言った!」って思っていたので、ちょっとショックでした。でも、冷静に考えてみると、「言った」だけじゃダメなんだなって気づきました。
「伝わる」って、相手が行動してくれたときですよね?
僕が思う「伝わった」の基準は、相手が何かしら行動してくれたときです。
たとえば、お店で「アイスコーヒーください」って言ったら、店員さんがアイスコーヒーを用意してくれる。これが「伝わった」ってことだと思うんです。
もし、店員さんが「は?何言ってるんですか?」って顔をしたら、僕の伝え方が悪かったってことですよね。
だから、伝えたいことがあって、相手に伝わってないなと感じたら、伝え方を変えてみるのが一番です。
伝わるまで、伝え続ける
「あれだけ言ったのに」って思う気持ち、すごく分かります。でも、相手が動いてくれないのは、やっぱり「伝わっていない」からです。
だから、伝わるまで、伝え続けることが大事なんじゃないかなって思います。「また言ってる」って言われるくらいでもいいんです。
大切なのは、相手に「なるほど、わかった!」って思ってもらって、行動してもらうことですから。
でわでわ。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント