PR

【プロが解説】足や顔のむくみの原因は骨盤の歪みかも?自分でできるセルフケア3選

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「デスクワークで長時間座っていることが多い」
「朝起きると顔がむくんでいる」
「夕方になると足がパンパン」

そんなお悩みありませんか?

多くの人が悩まされている冷えやむくみ。実はその原因、骨盤の歪みと深く関係しているかもしれません。骨盤は体の土台です。この土台が歪むと、全身に様々な不調が引き起こされます。

今回は、むくみと骨盤の歪みの意外な関係性や、ご自宅で簡単にできるセルフケアをご紹介します。

むくみの原因と骨盤の歪みの関係

私たちの体には、心臓から送り出される血液や、老廃物を回収するリンパ液が流れています。しかし、骨盤が歪むと、これらの流れが滞りやすくなります。

血行不良
骨盤が歪むと、骨盤周りの血管が圧迫され、血行が悪くなります。特に下半身への血流が悪くなると、細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らず、老廃物が蓄積しやすくなります。これが、足のむくみや冷えの大きな原因となります。

リンパの流れの滞り
骨盤の周りには、太いリンパ管が通っています。骨盤の歪みによってリンパ管が圧迫されると、リンパ液の流れが滞り、老廃物が溜まりやすくなります。この老廃物が溜まることで、顔や足のむくみとして現れるのです。

自分でできる!骨盤の歪みをケアするセルフケア3選

特別な道具は不要です。自宅で簡単にできるケアを3つご紹介します。毎日の習慣にして、むくみにくい体を目指しましょう。

1. 股関節回し

股関節は、骨盤と太ももの骨をつなぐ重要な関節です。股関節の動きが悪くなると、骨盤の歪みにつながります。股関節を回して、周辺の筋肉をほぐし、血行を促進しましょう。

  1. 床に座り、両足を前に伸ばします。
  2. 片方の足のひざを曲げ、両手で抱え込みます。
  3. そのまま、股関節からゆっくりと大きく円を描くように回します。内回し、外回しをそれぞれ5回ずつ行いましょう。
  4. 反対の足も同様に行います。

2. 骨盤ストレッチ

骨盤周りの筋肉を柔らかくすることで、骨盤が正しい位置に戻りやすくなります。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのがおすすめです。

  1. 床に座り、両足の裏を合わせ、ひざを外側に開きます。
  2. かかとを体に引き寄せ、両手で足先を掴みます。
  3. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと体を前に倒していきます。
  4. 心地よい伸びを感じる位置で、20秒キープします。

3. お尻の筋肉ほぐし

お尻の筋肉が硬くなると、骨盤が後ろに傾きやすくなります。デスクワークなどで長時間座っている方は、特にこの筋肉が硬くなりがちです。

  1. 床に座り、片方の足をもう片方のひざの上にかけます。
  2. 背筋を伸ばし、ゆっくりと体を前に倒します。
  3. お尻の筋肉が伸びているのを感じる位置で、30秒キープします。
  4. 反対側も同様に行います。

むくみケアは継続が大切

むくみや冷えは、日常生活の習慣が深く関係しています。今日ご紹介したセルフケアを毎日少しずつでも続けることで、体の変化を感じられるはずです。

これらのセルフケアで改善が見られない場合や、痛みを伴う場合は、専門家である整体師や医師に相談してみるのも良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました