こんなお悩みありませんか?
「写真に写ると、いつも片方の肩が下がっている…」「常に首や肩が凝り、頭痛までする…」「マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう…」
日々の生活で、このような体の不調を感じていませんか?特に、長年の姿勢の癖や体の使い方の偏りによって、肩や首の慢性的な痛みに悩む50代女性が増えています。実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、片方の肩が下がる、肩や首の痛みが慢性化するといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ片方の肩が下がるの?骨盤の歪みとの関係性
常に片方の肩が下がっていると感じる場合、それは骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
私たちの体は、骨盤が土台となって全身のバランスを保っています。しかし、長時間同じ姿勢でいることや、脚を組む、片足に重心をかけて立つなどの体の使い方の偏りが続くと、骨盤が傾いたり、ねじれたりします。
骨盤が歪むと、体のバランスを保とうと背骨も歪み、その結果、肩の高さが左右で異なってしまいます。また、肩や首周りの筋肉が常に緊張した状態となり、慢性的な肩こりや首の痛みへと繋がっていくのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、肩こりや首の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 頭痛やめまい:首や肩の緊張が続くことで、血行が悪くなり、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
- 自律神経の乱れ:骨盤や背骨の歪みは、自律神経にも影響を与え、不眠やだるさなどの原因になることがあります。
- 呼吸が浅くなる:肩周りの筋肉が硬くなることで、胸郭の動きが制限され、呼吸が浅くなることがあります。
「長年の肩こりだから仕方ない…」と諦めていると、やがて全身の不調に繋がってしまうため、根本的な原因である骨盤の歪みにアプローチすることが重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【骨盤の傾きを整えるストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 両ひざを揃えたまま、ゆっくりと左右に倒します。
- 息を吐きながら倒し、吸いながら元の位置に戻します。
- 倒した時に肩が床から浮かないように意識しましょう。これを左右10回ずつ繰り返します。
2. 肩甲骨を動かす体操
肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、肩や首の緊張を和らげることができます。
【肩甲骨を寄せる体操】
- 椅子に座り、背筋を伸ばします。
- 両ひじを曲げて、両肩を後ろに引くようにして、肩甲骨をグッと寄せます。
- 5秒キープした後、ゆっくりと力を抜きます。
- これを10回繰り返しましょう。
3. 正しい姿勢を意識する
日頃から正しい姿勢を意識することで、骨盤の歪みを予防できます。
- 座る時:深く腰掛け、両足裏を床につけます。背筋を伸ばし、耳・肩・腰骨が一直線になるように意識します。
- 立つ時:片足に重心をかける癖をやめ、両足に均等に体重を乗せます。お腹を軽く引き締め、頭のてっぺんから糸で引っ張られるようなイメージで立ちます。
まとめ
今回は、50代女性に多い「片方の肩が下がる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
肩の高さが違う、慢性的な肩こりや首の痛みは、長年の生活習慣からくる骨盤の歪みが関係しています。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が整い、肩や首のお悩みが解消されるでしょう。
ご自身の体と向き合い、根本から不調を改善して、健やかな毎日を過ごしましょう。
コメント