実はこれ、味付けの濃さが関係しているみたいですよ。
鹿児島のラーメン文化
鹿児島ラーメンって、豚骨ベースのラーメンですが、福岡のそれとはちょっと違って、鶏ガラや野菜も使っているお店が多いんです。味付けも比較的マイルドで、地元では「スープまで飲んで初めて完食」という考え方をする人もいるほど。
お店によっては、ラーメンと一緒にお漬物やお茶が出てくることもありますよね。これは、豚骨の脂っぽさをさっぱりさせてくれるので、スープまで美味しくいただけるようにという配慮からだそうです。
福岡のラーメン文化
一方、福岡の豚骨ラーメンは、豚骨を長時間炊き出すので、かなり濃厚なスープが特徴的ですよね。お店によっては、コッテリ感が強く、塩分濃度も高めなんです。
そのため、スープを全部飲むと塩分や脂質のとりすぎになってしまうので、健康を考えてスープは残す、という人が多いみたいです。中には、替え玉をしてもらうときにスープを少し減らしてから頼む人もいるほど。
このように、同じ豚骨ラーメンでも、地域によって味付けや文化が違うので、スープの飲み方にも違いが出てくるんですね。
今度、鹿児島や福岡に行く機会があれば、ラーメンのスープの味の違いにも注目して食べてみるのも面白いかもしれませんね。
でわでわ。
コメント