不眠やイライラ、なんだかやる気が起きない…。
病院に行っても特に異常はないと言われるけれど、どうも体調がすっきりしない。そんな原因不明の不調に悩んでいませんか?
もしかしたら、その不調は骨盤の歪みと関係しているかもしれません。
なぜ骨盤が歪むと自律神経が乱れるの?
骨盤は、背骨の土台となる重要な部分です。背骨の中には自律神経が通っており、全身の様々な機能をコントロールしています。猫背になったり、足を組む癖があったりすると、骨盤が歪み、背骨もねじれてしまいます。
その結果、背骨を通る自律神経が圧迫され、うまく機能しなくなってしまうことがあるのです。自律神経は、心臓の鼓動や呼吸、体温調節、消化など、私たちが意識しなくても働いてくれる生命活動を司っています。
そのため、自律神経が乱れると、次のような様々な不調が現れることがあります。
- 不眠・寝つきが悪い
- イライラ、不安感
- 慢性的な疲労感、だるさ
- 頭痛や肩こり
- 便秘や下痢
骨盤の歪みをチェックしてみよう
まずは、自分の骨盤がどのくらい歪んでいるか、簡単にチェックしてみましょう。
- 鏡の前に立ってみる
肩の高さや骨盤の高さが左右で違っていませんか? - 仰向けに寝てみる
足先の開く角度が左右で大きく違っていませんか? - 立った状態で靴底を見てみる
片方だけ異常にすり減っていませんか?
もし一つでも当てはまるようなら、骨盤が歪んでいる可能性があります。
今日からできる!骨盤を整える簡単セルフケア
「でも、どうやって骨盤の歪みを治せばいいの?」と心配になった方も大丈夫です。日常のちょっとした心がけと簡単なストレッチで、骨盤の歪みを少しずつ改善することができます。
1. 姿勢を意識する
座っている時も立っている時も、姿勢を正しく保つことが何より大切です。
椅子に座る時は
深く腰かけ、坐骨(お尻の骨)を立てるように意識します。背もたれにもたれかからず、背筋を伸ばしましょう。
立つ時は
かかと、お尻、肩甲骨、後頭部が一直線になるように意識します。
2. 毎日続けたい!骨盤ストレッチ
ここでは、いつでも手軽にできる簡単なストレッチを2つご紹介します。
(1)骨盤回し
- 足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。
- 骨盤を大きくゆっくりと回します。最初は右回し、次に左回しをそれぞれ5回ずつ行いましょう。
- 骨盤を単体で動かすイメージで行うのがポイントです。
(2)お尻のストレッチ
- 床に座り、両膝を立てます。
- 片方の足首を、もう片方の膝の上に置きます。
- ゆっくりと上体を前に倒し、お尻の筋肉が伸びているのを感じましょう。
- 左右それぞれ30秒ずつキープします。
あなたの悩みに寄り添って
原因不明の不調は、とてもつらいものです。でも、もしかしたらそれは、体が「少し休んでほしい」「姿勢に気をつけて」とサインを送っているのかもしれません。
今回の記事が、あなたの不調を解消するヒントになれば幸いです。焦らず、少しずつできることから始めてみてください。続けることで、きっと心も体も軽くなっていくはずです。
もし、一人でのケアが難しいと感じたら、専門家に相談するのも一つの方法です。整体や骨盤矯正の専門家は、あなたの体の状態を詳しく見て、あなたに合ったアドバイスをしてくれます。
このブログが、あなたの悩みを少しでも和らげ、より健康で快適な日々を送るきっかけとなりますように。

コメント