PR

骨盤の歪みとダイエット効果の関係について|今から出来る骨盤ケアについて

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「食事制限も運動も頑張ってるのに、なぜか思うように痩せない…」。そんな悩みを抱えているあなたは、もしかすると、骨盤の歪みが原因かもしれません。

骨盤は体の土台です。この土台が歪むと、姿勢が悪くなるだけでなく、内臓の位置がずれたり、血行やリンパの流れが悪くなったりと、全身にさまざまな悪影響が出てきます。

骨盤の歪みがダイエットを邪魔する理由

1. 代謝の低下

骨盤が歪むと、その周辺にある筋肉の働きが低下します。これにより、基礎代謝が落ち、脂肪が燃えにくい体になってしまいます。

2. 内臓機能の低下

骨盤の中には腸や子宮など大切な臓器があります。骨盤が歪むことで、これらの内臓が圧迫され、働きが低下する可能性があります。特に、腸の動きが悪くなると便秘になりやすく、老廃物が溜まりやすくなります。

3. むくみやすくなる

骨盤周りには、太い血管やリンパ管がたくさん通っています。骨盤の歪みは、これらの流れを滞らせる原因となり、むくみや冷えを引き起こしやすくなります。

いますぐできる!骨盤ケアとセルフストレッチ

骨盤の歪みは、日々の生活習慣が大きく影響しています。たとえば、いつも同じ足ばかりを組んだり、片側に体重をかけたりする癖はありませんか?

まずは、以下の簡単なセルフケアから始めてみましょう。

【骨盤の歪みをチェック】

壁を背にして立ち、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を壁につけます。腰と壁の間に、手のひらが入るくらいの隙間ができていれば問題ありません。

もし手のひらがすっぽり入ってしまうほど隙間が大きい場合は、反り腰かもしれません。

逆に隙間がほとんどない、または腰が浮いてしまう場合は、猫背になっている可能性があります。

【骨盤を整えるストレッチ】

お尻のストレッチ(大殿筋のストレッチ)
床に座り、両膝を立てます。片方の足を反対の足の外側にかけ、体をひねります。呼吸を止めずに、ゆっくりと伸ばしていきましょう。

股関節のストレッチ(腸腰筋のストレッチ)
片膝を立て、もう片方の足を後ろに引きます。腰を前に押し出すようにして、股関節の前側を伸ばします。

これらのストレッチは、お風呂上がりなど体が温まっている時に行うのがおすすめです。

まとめ

ダイエットは、ただ食事を減らしたり、激しい運動をするだけではありません。体の土台である骨盤を整えることも、理想の体を手に入れるための大切なステップです。

骨盤の歪みをケアすることで、代謝が上がり、巡りの良い痩せやすい体へと変わっていきます。ぜひ、今日から骨盤ケアを生活に取り入れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました