就労移行支援を利用しているあなたへ。
「せっかく就職できても、また仕事を辞めてしまったらどうしよう…」
そんな不安を抱えていませんか?
就職に向けて一歩踏み出したからこそ、将来に対する漠然とした不安を感じるのは当然のことです。
でも、安心してください。
この不安を解消し、長く働き続けるためのヒントは、就労移行支援事業所での訓練の中に隠されています。
今回は、就職後もイキイキと働き続けるために、就労移行支援の訓練で身につけてほしい3つのポイントをお伝えします。
1. 自分の「得意」と「苦手」を明確にする
「どんな仕事なら続けられるか」を考える上で、まず大切なのは自己理解です。
就労移行支援では、様々な作業訓練やプログラムを通して、自分の「得意なこと」や「苦手なこと」を発見する機会がたくさんあります。
これらを具体的に言語化してみましょう。
例えば、「単純作業は得意だけど、複数のタスクを同時にこなすのは苦手」「人と話すのは好きだけど、大勢の前で発表するのは緊張する」など、どんなことでも構いません。
自分自身の取扱説明書を作るつもりで、スタッフと一緒に自分の特性を深く掘り下げてみてください。
これが、あなたに合った仕事を見つけるための第一歩になります。
2. 困難を乗り越えるための「対処法」を見つける
仕事には、楽しいことばかりではなく、困難なこともつきものです。
「もし人間関係で悩んだら?」「体調が悪くなったら?」…そうした時、どうすれば良いか事前に考えておくことが、仕事を長く続けるための鍵となります。
就労移行支援のプログラムでは、ストレスマネジメントやアンガーコントロール、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など、様々な対処法を学ぶ機会があります。
こうした対処法を複数持っておくことで、予期せぬ困難に直面しても落ち着いて対応できるようになります。
3. 「頼る力」を身につける
「仕事を辞めてしまったら…」という不安の背景には、「一人で頑張らないといけない」というプレッシャーがあるのかもしれません。
しかし、一人で抱え込む必要はまったくありません。
就職後も、困ったことがあれば会社の同僚や上司、そして就労移行支援事業所のスタッフなど、周りの人に頼る力が非常に重要になります。
就労移行支援の期間中に、スタッフに相談したり、困っていることを伝えたりする練習をしてみましょう。
また、私たちは就職後もあなたが安定して働き続けられるよう、職場訪問や面談といった定着支援も行っています。
就職はゴールではなく、新たなスタートです。
一人で頑張りすぎず、誰かに頼る勇気を持つこと。
それが、あなたの職業人生を豊かにする大きな力になります。
まとめ
「また仕事を辞めてしまったらどうしよう」という不安は、決してあなた一人だけが抱えているものではありません。
しかし、就労移行支援の訓練を通して、
- 自己理解を深める
- 困難への対処法を身につける
- 周囲に頼る力を養う
この3つのステップを踏むことで、その不安は「長く働き続けるための備え」へと変わっていきます。
鹿児島にある就労移行支援事業所の私たちと一緒に、あなたの「働きたい」という気持ちを大切に、一般就労を目指しませんか?
あなたの将来について、まずは私たちに話を聞かせてください。
無料相談や見学も随時受け付けています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント