こんなお悩みありませんか?
「生理前になると腰が重く、ダルくなる…」
「生理中は下腹部に違和感や張りを感じる…」
「昔から生理痛がひどくて、つらい…」
毎月の生理のたびに、このような体の不調に悩んでいませんか?「生理だから仕方ない…」と諦めている方も多いかもしれませんが、実はその不調、体の歪み、特に骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、生理のたびに腰が重く、下腹部に違和感を感じる…といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ生理のたびに腰が重くなるの?骨盤の歪みとの関係性
生理中に腰が重くなったり、下腹部に違和感を感じたりするのは、骨盤の歪みが大きく関係している可能性があります。
骨盤の中には、子宮や卵巣といった女性にとって大切な臓器が収まっています。骨盤が正しい位置から歪むと、これらの臓器が圧迫され、血行やリンパの流れが悪くなります。
その結果、生理前に分泌されるホルモンの影響で、骨盤周りの筋肉が硬くなり、腰痛や下腹部の張りとして不調を感じやすくなるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、生理中の不調だけでなく、様々な体のトラブルを引き起こす可能性があります。
- 冷えやむくみ:骨盤が歪むことで血行が悪くなり、下半身の冷えやむくみに繋がります。
- 便秘:骨盤内の血行不良は、腸の動きも鈍くし、便秘を引き起こす原因になります。
- 姿勢の悪化:骨盤の歪みを放置すると、背骨全体に影響し、猫背や反り腰といった悪い姿勢に繋がります。
「たかが生理痛…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りの血行を促すストレッチ
【お腹と股関節を伸ばすストレッチ】
- 四つん這いになり、両手を肩の真下、ひざを股関節の真下に置きます。
- 右足を前に出し、両手の間に置きます。
- 上体をゆっくり起こし、左の股関節を前に押し出すように体重をかけます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 骨盤を整えるツボ押し
生理中の不調には、骨盤周りの血行を促すツボ押しが効果的です。
- 関元(かんげん):おへそから指4本分下にあるツボ。下腹部の違和感や生理痛に効果的です。
- 三陰交(さんいんこう):内側のくるぶしから指4本分上にあるツボ。生理の不調全般に効果的です。
3. 正しい座り方を意識する
普段から正しい姿勢を意識することで、骨盤の歪みを予防できます。
- 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
- ひざを揃える:座る際は、ひざとひざを揃え、足は組まないようにしましょう。
- 仙骨を立てる:お尻の割れ目にある仙骨という骨を意識して、背筋を伸ばして座りましょう。
まとめ
今回は、30代女性に多い「生理のたびに腰が重い」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
生理中の不調は、骨盤の歪みや血行不良が関係しているかもしれません。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、生理のつらさから解放されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。
コメント