自分のペースで仕事をしたいのに、次から次へと仕事が降ってきて、気がつけばいつも時間や締切に追われている…そんな風に感じていませんか?
就労移行支援事業所で働くあなたの悩みは、多くの方が共感できるものだと思います。今回は、その悩みを解決し、自分のペースを取り戻すための具体的な方法をいくつかご紹介します。
自分のペースを保つための3つのステップ
1. 仕事の「見える化」から始めよう
まずは、今抱えている仕事をすべて書き出してみましょう。頭の中で考えているだけだと、次々と増える仕事に圧倒されてしまいがちです。
こうすることで、どの仕事から手をつけるべきか、何にどれくらいの時間をかけるべきかが明確になります。
2. 自分の「キャパシティ」を正しく把握する
タスクリストができたら、次に自分の1日の作業量を把握します。
自分のキャパシティを知ることで、「これ以上は無理だ」というラインがわかり、無理な仕事量を引き受けなくなることにもつながります。
3. 周囲との「コミュニケーション」を見直す
仕事が次々と来る原因の一つに、周囲とのコミュニケーション不足があるかもしれません。
悩みを抱えるあなたへ
自分のペースで働きたいと願うことは、決してわがままではありません。これは、質の高い仕事をするために、そして何よりあなた自身が健やかに働くために、とても大切なことです。
鹿児島で就職を目指す障がいを持つ方々の中にも、「自分のペースで働けるだろうか」「就職してから、仕事についていけるか不安」といった悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。
当事業所では、そうした悩みに寄り添い、個々のペースや特性に合わせた就職活動をサポートしています。仕事の進め方や時間管理のコツを学ぶことは、一般就労を目指す上で非常に重要なスキルの一つです。
もし、あなたがこのブログを読んで「自分もどうにかしたいけど、一人じゃ難しいな」と感じたら、ぜひ一度、私たちに相談してみませんか?
私たちは、あなたがあなたらしく、生き生きと働ける未来を一緒に見つけるお手伝いをします。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント