PR

【なぜ?】「肩甲骨はがし」を受けても肩こりが治らない本当の理由と対策

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「肩甲骨はがし」を受けてみたけど、肩こりが全然良くならない…

そんな風に感じていませんか?

最近、テレビや雑誌でもよく取り上げられている「肩甲骨はがし」。

「これで長年の肩こりから解放される!」と期待して施術を受けた方も多いはず。

それなのに、なぜ肩こりが解消しないのでしょうか?

実は、肩甲骨はがしだけでは解決できない「根本的な原因」が隠されていることが多いのです。

この記事では、

  • 肩甲骨はがしを受けても肩こりが治らない3つの原因
  • 今日からできる具体的な対策
  • 根本的な肩こり改善のためのヒント

について、わかりやすく解説します。

「もう諦めようかな…」と感じているあなたも、この記事を読めばきっと解決の糸口が見つかりますよ!

原因1:肩こりの真犯人は「首」や「肋骨」にあった!

「肩こり」という言葉から、ついつい肩まわりだけを意識しがちですが、実は肩こりの原因は肩甲骨だけではありません。

特に注目すべきは**「首」と「肋骨」**です。

  • 首の緊張:長時間スマートフォンを覗き込むような姿勢(ストレートネック)は、首の後ろから肩甲骨につながる筋肉を常に引っ張ります。その結果、肩甲骨の動きが悪くなり、コリが慢性化します。
  • 肋骨の硬さ:肋骨は呼吸をするたびに広がったり閉じたりを繰り返しています。この肋骨が硬くなると、その上にある肩甲骨の動きも制限されてしまいます。

肩甲骨はがしで肩甲骨まわりの筋肉を緩めても、土台である首や肋骨が硬いままでは、すぐに元の状態に戻ってしまうのです。

【対策】

  • 首のストレッチ:首をゆっくり左右に倒したり、前後に動かしたりするストレッチを習慣にしましょう。
  • 肋骨を意識した呼吸法:背筋を伸ばし、大きく息を吸い込んだとき、肋骨が広がるのを感じながら深呼吸を繰り返します。

原因2:「猫背」や「巻き肩」など姿勢の崩れが根本原因

肩甲骨は、背骨を中心に左右対称に位置するのが理想です。

しかし、デスクワークやスマートフォンの使いすぎで猫背や巻き肩になると、肩甲骨は本来の位置から外側に広がり、前に出てしまいます。

この状態では、肩甲骨まわりの筋肉は常に引っ張られ、緊張し続けます。肩甲骨はがしで一時的に緩めても、姿勢が悪いままだと再び筋肉は引っ張られ、すぐにコリが戻ってきてしまうのです。

【対策】

  • 座り方を見直す:椅子に深く座り、骨盤を立てるように意識しましょう。
  • 胸を開くストレッチ:両手を後ろで組み、ゆっくりと胸を張り、肩甲骨を寄せるストレッチが効果的です。

原因3:肩甲骨まわりの筋力不足

「肩甲骨はがし」は、硬くなった筋肉を緩めるための施術です。

しかし、一時的に筋肉を緩めても、肩甲骨を正しい位置にキープする筋力がなければ、すぐに元の悪い状態に戻ってしまいます。

これは、例えるなら「ボロボロになった家を修理しても、土台が弱ければまたすぐに崩れてしまう」のと同じです。

【対策】

  • 肩甲骨を動かす筋トレ:ペットボトルなど軽い重りを持って、肩甲骨を背骨に寄せるように動かすトレーニングが効果的です。
  • 背中の筋肉を意識する:普段から「背中を意識して使う」ことを心がけましょう。

まとめ:肩こり改善への3ステップ

「肩甲骨はがし」は、肩こり改善のきっかけにはなりますが、それだけでは根本的な解決にはつながりません。

この記事で解説した原因と対策を参考に、以下の3ステップを試してみてください。

  • 【緩める】:整体やストレッチで、まずは硬くなった肩甲骨まわり、そして首や肋骨の筋肉を緩める。
  • 【整える】:日常の姿勢を見直し、猫背や巻き肩を改善する。
  • 【鍛える】:肩甲骨を正しい位置に保つための筋力をつける。

この3つのステップを継続することで、長年悩んでいた肩こりから解放され、軽やかな毎日を手に入れることができます。

「肩甲骨はがし」で得た一時的な解放感を、根本的な改善につなげていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました