PR

産後の尿漏れはなぜ?骨盤底筋の正しい鍛え方とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「産後からくしゃみや咳をすると少し尿漏れしてしまう…」
「子どもを抱っこするとお腹に力が入ってヒヤッとすることがある…」
「産後の体型がなかなか戻らない…」

出産を経験した多くの女性が、このような尿漏れや体の変化に悩んでいます。特に、産後の尿漏れは「一時的なもの」と諦めてしまい、誰にも相談できずに一人で悩んでいる方も少なくありません。

この記事では、産後の尿漏れの根本的な原因と、ご自宅で簡単にできる骨盤底筋の正しい鍛え方とセルフケアを3つご紹介します。

なぜ産後に尿漏れするの?骨盤の歪みと骨盤底筋の関係性

産後の尿漏れは、出産時に大きなダメージを受けた骨盤底筋が原因である可能性が高いです。

骨盤底筋は、骨盤の底にあり、子宮や膀胱などの内臓を支え、排尿・排便をコントロールする重要な役割を担っています。しかし、出産時には赤ちゃんが産道を通る際に、この骨盤底筋が大きく引き伸ばされ、ダメージを受けてしまいます。

その結果、骨盤底筋が緩んでしまい、本来の機能がうまく働かなくなるため、くしゃみや咳、ジャンプなど、お腹に力が入る瞬間に尿漏れが起こりやすくなるのです。

骨盤底筋の緩みを放置するとどうなる?

骨盤底筋の緩みを放置すると、尿漏れだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 骨盤の歪み:骨盤底筋が緩むと、骨盤を正しい位置に保つことが難しくなり、骨盤が歪みやすくなります。
  • 内臓下垂:骨盤底筋が内臓を支えきれなくなり、膀胱や子宮などが下垂し、ぽっこりお腹の原因になることがあります。
  • 姿勢の悪化(猫背、反り腰など):骨盤が不安定になることで、それを補おうと姿勢が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こすことがあります。

「尿漏れくらい…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!骨盤底筋の正しい鍛え方とセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤底筋の正しい鍛え方とセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤底筋を意識する体操

【寝ながらできる体操】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 息を吸いながら、お尻の穴、尿道、膣をキュッと締めるように意識します。
  3. 息を吐きながら、ゆっくりと力を緩めます。
  4. この動きを10回繰り返しましょう。

※ポイント:お腹や太ももに力が入らないように、骨盤底筋だけを意識して動かすことが大切です。

2. 姿勢を正す

正しい姿勢を意識するだけで、骨盤底筋への負担を軽減できます。

  • 座るとき:深く腰掛け、背筋を伸ばします。骨盤を立てるように意識しましょう。
  • 立つとき:背筋を伸ばし、お腹を軽くへこませます。足の裏全体に均等に体重を乗せましょう。

3. 骨盤の歪みを改善するストレッチ

【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
  3. 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
  4. 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

まとめ

今回は、産後の尿漏れに悩む30代女性向けに、その原因と骨盤底筋の正しい鍛え方についてご紹介しました。

産後の尿漏れは、出産時にダメージを受けた骨盤底筋が原因であることがほとんどです。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤底筋が回復し、尿漏れのお悩みが解消されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、自信を持って育児や日々の生活を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました