PR

【産後の骨盤矯正】女性のお悩み解決!骨盤の「開き」よりも「前傾」が重要だった!?

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「産後から下っ腹がポッコリ…」「昔履いていたズボンが履けない…」「腰が反って姿勢が悪くなりがち…」

産後、鏡を見てこんな風に感じていませんか?「産後の骨盤の開きが原因かな…」と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、産後の体型や姿勢のお悩みは、骨盤の「開き」よりも**骨盤の「前傾」**が大きく影響しているんです。

この記事では、産後ママによくあるお悩みの原因と、お家で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ産後は骨盤が「前傾」するの?お悩みとの関係性

妊娠・出産を経験すると、女性の体には大きな変化が起こります。お腹が大きくなるにつれて、体を支えるために背骨や骨盤が前に傾きやすくなります。これが骨盤の前傾です。

出産後も、赤ちゃんのお世話や抱っこなどで猫背になりやすいですよね。さらに、お腹の筋肉が緩んだままだと、骨盤を正しい位置に支えられず、前傾した状態が続いてしまいます。

骨盤の前傾を放置するとどうなる?

骨盤の前傾を放置すると、以下のような体の不調を引き起こす可能性があります。

  • ポッコリお腹:骨盤が前傾すると、内臓が前に出てしまい、下っ腹がポッコリして見えます。
  • 腰痛・反り腰:前に傾いた骨盤を支えようと腰が反り、慢性的な腰痛に繋がることがあります。
  • 下半身太り:姿勢が悪くなり、お尻や太ももの筋肉がうまく使えなくなることで、血行やリンパの流れが悪くなり、下半身に脂肪がつきやすくなります。

「産後だから仕方ない…」と諦めてしまうと、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうので、早めの対策が大切です。

今すぐできる!骨盤の「前傾」を改善するセルフケア3選

ここからは、お家で簡単にできる骨盤の前傾を改善するセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤の「前傾」を整えるストレッチ

【太ももの前を伸ばすストレッチ】

  1. 片膝を立てて、もう片方の足を後ろに引きます。
  2. 骨盤を前に押し出すように体重をかけます。
  3. 太ももの前が伸びているのを感じながら30秒キープ。反対側も同様に行いましょう。

2. 骨盤を支える「インナーマッスル」を鍛える

骨盤を正しい位置に保つためには、お腹のインナーマッスルを鍛えることが大切です。

【ドローイン(腹式呼吸)】

  1. 仰向けに寝て、膝を立てます。
  2. 息を大きく吸ってお腹を膨らませます。
  3. 息を吐きながら、お腹をへこませていきます。
  4. お腹がへこんだ状態をキープしたまま、呼吸を繰り返します。

3. 姿勢を意識して骨盤の「前傾」を予防する

正しい姿勢を意識するだけでも、骨盤の前傾を予防できます。

  • 立ち方:頭からつま先まで一本の軸が通っているイメージで立ちます。
  • 座り方:椅子に深く腰掛け、骨盤を立てて座りましょう。

まとめ

今回は、産後のママに多い「ポッコリお腹」や「反り腰」といったお悩みの原因と、その解決策としてお家でできるセルフケアをご紹介しました。

産後の体型や姿勢のお悩みは、骨盤の「開き」よりも**骨盤の「前傾」**が大きく影響しています。今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、お悩みも解消されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました