PR

50代男性ランナー必見!左右の足のつき方の違いでタイムが伸びない…その原因と対策

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「ランニング中に、なぜかいつも片側の足ばかりが重く感じる…」
「タイムが伸び悩んでいる…」
「練習しているのに自己ベストを更新できない…」

日々のランニングで、このような感覚に心当たりはありませんか?実は、ランニングのパフォーマンスと体の歪みには深い関係があります。特に、50代に入ると体の左右差を感じやすくなり、それが原因でタイムが伸び悩むランナーは少なくありません。

この記事では、ランニング中の足のつき方の左右差が起こる原因と、その解決策として自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

ランニングのパフォーマンスが低下?骨盤の歪みとの関係性

ランニングで左右の足のつき方に差が出るのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。

日頃の生活習慣(長時間同じ姿勢で座る、片足に重心をかけて立つ、いつも同じ側の肩にカバンをかけるなど)により、骨盤が正しい位置からずれてしまうと、骨盤周りの筋肉のバランスが崩れます。

その結果、骨盤から繋がっている足の筋肉にも左右差が生まれ、ランニングの際に片方の足に余計な負担がかかるようになります。これにより、体のバランスが崩れてフォームが乱れ、**「タイムが伸びない」「疲れやすい」**といったパフォーマンスの低下に繋がってしまうのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、ランニングのパフォーマンスが低下するだけでなく、以下のような体の不調を引き起こす可能性があります。

  • ケガのリスク増大:骨盤の歪みは、膝や足首、股関節に不均等な負担をかけ、シンスプリント腸脛靭帯炎などのランニング障害のリスクを高めます。
  • 疲労感の蓄積:体のバランスが崩れた状態で走り続けると、一部の筋肉に過度な負担がかかり、疲労が蓄積しやすくなります。
  • 姿勢の悪化:骨盤の歪みが、猫背や反り腰などの姿勢の悪化を引き起こし、腰痛や肩こりの原因にもなります。

今すぐできる!ランニングパフォーマンスを上げるセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる、ランニングパフォーマンス向上に繋がるセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤周りのストレッチ

【股関節の柔軟性を高めるストレッチ】

  1. 床に座り、両足の裏を合わせてひざを開きます。
  2. 両手でつま先を持ち、背筋を伸ばします。
  3. 息を吐きながら、ゆっくりと上体を前に倒します。
  4. 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。

2. 骨盤の安定性を高めるトレーニング

【ヒップリフト】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. お腹とお尻に力を入れ、ゆっくりとお尻を床から持ち上げます。
  3. 肩からひざまでが一直線になるように意識し、5秒キープします。
  4. ゆっくりと元の位置に戻します。これを10回繰り返しましょう。

3. 正しいランニングフォームの意識

ランニング中の体の左右差をなくすためには、フォームの意識も大切です。

  • 目線はまっすぐ:前方を見て、猫背にならないように背筋を伸ばします。
  • 腕をしっかり振る:肩甲骨から動かすイメージで、腕をリラックスして振ります。
  • 着地は体の真下:足が体の前で着地するとブレーキがかかってしまうため、体の真下に着地することを意識しましょう。

まとめ

今回は、50代男性ランナーに多い「左右の足のつき方の違い」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

ランニングパフォーマンスの低下は、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みが関係していることがほとんどです。ご紹介したセルフケアを継続することで、体の左右差が減り、理想のフォームで走れるようになり、ランニングがより楽しくなるでしょう。

ぜひ、日々のランニングにセルフケアを取り入れて、自己ベスト更新を目指してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました