こんなお悩みありませんか?
「投球の時に腰に痛みや違和感を感じる…」
「以前よりも球速が落ちた気がする…」
「思い切り腕を振ると腰が引けてしまう…」
野球の投球動作で、このようなお悩みを感じていませんか?特に、球速を上げようと力んだり、無理なフォームで投げ続けたりすることで、腰への負担が増加し、パフォーマンスの低下に悩む30代男性が増えています。実はそのお悩み、体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、野球の投球で腰に負担を感じる原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ投球動作で腰に負担がかかるの?体の歪みとの関係性
投球動作で腰に負担がかかるのは、骨盤の歪みや体の歪みが関係している可能性が高いです。
野球の投球動作は、下半身から上半身へと力を伝え、腕の振りを最大限に活かす全身運動です。しかし、長時間同じ姿勢でいたり、利き腕側に偏った体の使い方を続けたりすることで、骨盤や背骨が正しい位置からずれてしまい、体の軸が不安定になります。
その結果、本来スムーズに行われるべき「回旋(ひねり)動作」がうまくできなくなり、腰だけで投球動作を補おうとすることで、腰に過剰な負担がかかってしまうのです。
骨盤や体の歪みを放置するとどうなる?
骨盤や体の歪みを放置すると、腰への負担が増すだけでなく、様々な体の不調やパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。
- フォームの崩れ:体の軸が不安定になることで、投球フォームが崩れ、コントロールや球速が低下します。
- 疲労の蓄積:特定の筋肉に負担が集中するため、疲労が溜まりやすくなります。
- 慢性的な腰痛:疲労が蓄積し、腰の筋肉が硬くなることで、慢性的な腰痛に繋がる可能性があります。
「腰に少し違和感があるだけ…」と放置していると、やがて投球を続けるのが困難になるほどの大きな怪我に繋がるため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!体の歪みを改善し、投球パフォーマンスを高めるセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 股関節の可動域を広げるストレッチ
投球動作において、股関節の柔軟性は非常に重要です。股関節の可動域を広げることで、下半身の力をスムーズに上半身に伝えることができます。
【股関節のストレッチ】
- 片膝を立てて座り、もう片方の脚を後ろに伸ばします。
- 骨盤を前に倒すように意識し、股関節の前側が伸びるのを感じながら30秒キープします。
- 左右同様に行いましょう。
2. 体幹を安定させるトレーニング
不安定な体の軸を安定させるために、体幹を鍛えることが大切です。
【プランク】
- うつ伏せになり、両肘とつま先で体を支えます。
- 頭からかかとまで一直線になるように意識し、お腹に力を入れて姿勢をキープします。
- 30秒〜1分間キープしましょう。
3. 正しい体の使い方を意識する
投球動作の中で、正しい体の使い方を意識することで、腰への負担を減らすことができます。
- 骨盤を先行させる:腕を振る前に、骨盤から先行して回旋動作を始めることを意識しましょう。
- 軸足でしっかり地面を踏む:軸足で地面を強く踏み込み、その反発力を利用して上半身に力を伝えます。
- 全身の連動:下半身、体幹、上半身が連動して動くように意識して投球します。
まとめ
今回は、30代男性に多い「野球の投球で腰に負担を感じる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
投球時の腰の痛みは、体の歪みや骨盤の歪みが原因で起こります。今回ご紹介したセルフケアを継続して行うことで、体の歪みが改善され、腰への負担が軽減されるだけでなく、投球パフォーマンスの向上にも繋がります。
ご自身の体と向き合い、野球を長く楽しむためにも、日々のケアを大切にしましょう。
コメント