こんなお悩みありませんか?
「走り終わった後に股関節に違和感がある…」
「長距離を走ると、いつも同じ場所に痛みが出る…」
「周りからフォームが崩れていると指摘される…」
マラソン大会への出場や日々の健康維持のために、長距離ランニングを趣味にされている方も多いのではないでしょうか。しかし、年齢を重ねるにつれて、股関節の違和感やフォームの崩れに悩む50代男性が増えています。実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、長距離ランニングで股関節に違和感がある、フォームが崩れる…といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ長距離ランニングで股関節に違和感が出るの?体の歪みとの関係性
長距離ランニング中に股関節に違和感が出るのは、体の歪み、特に骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
私たちは、ランニング中に無意識のうちに左右どちらかの足に体重が偏っていたり、着地の際に体が左右にぶれていたりします。こうした不自然なフォームを長時間続けると、骨盤が正しい位置からずれてしまい、股関節周りの筋肉に過度な負担がかかります。
その結果、股関節の動きがスムーズに行われなくなり、違和感や痛みを感じるようになるのです。
股関節の違和感を放置するとどうなる?
股関節の違和感を放置すると、ランニングフォームの悪化だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- フォームの崩れ:股関節の動きが制限されると、本来の自然なランニングフォームが崩れ、膝や足首にも負担がかかります。
- パフォーマンスの低下:違和感をかばって走ることで、ストライドが狭くなったり、スピードが出しにくくなったりと、ランニングのパフォーマンスが低下します。
- 慢性的な痛みやケガ:違和感を放置して走り続けると、慢性的な股関節痛や、疲労骨折などの重症なケガに繋がる可能性があります。
「少しの違和感だから大丈夫…」と安易に考えていると、ランニングを続けられなくなってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!体の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善し、ランニングフォームを整えるセルフケアをご紹介します。
1. 股関節周りの筋肉をほぐすストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
- 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しいランニングフォームを意識する
ランニング前に、正しいフォームを意識することで、骨盤の歪みを予防できます。
- 目線は前を向く:視線を数メートル先に向け、背筋を伸ばしてまっすぐ立ちます。
- 腕をしっかり振る:肘を90度に曲げ、肩の力を抜き、前後に大きく振ります。
- 骨盤を立てて走る:猫背にならないように、骨盤を立てることを意識して走りましょう。
3. 体幹を鍛えるトレーニング
体幹を鍛えることで、ランニング中の体の軸が安定し、骨盤を正しい位置に保つ手助けをしてくれます。
【プランク】
- うつ伏せになり、両肘とつま先を床につけます。
- 頭からかかとまでが一直線になるように、腰を浮かせます。
- 姿勢をキープしたまま、30秒〜1分間耐えましょう。
まとめ
今回は、50代男性に多い「長距離ランニングでの股関節の違和感」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
股関節の違和感やフォームの崩れは、日々のランニングフォームや体の使い方が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、股関節の違和感やフォームのお悩みが解消されるでしょう。
いつまでもランニングを楽しめるよう、ご自身の体と向き合う時間を作りましょう。
コメント