こんなお悩みありませんか?
「生理前になると決まって腰が重くなる…」
「下腹部がパンパンに張って苦しい…」
「PMSの症状が年々ひどくなっている気がする…」
毎月やってくる生理。そのたびに腰の重さや、お腹の張りに悩んでいませんか?生理前のつらい不調は、多くの女性が抱える悩みです。実はその不調、骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、生理前の腰の重みやお腹の張りといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ生理前になると腰が重く、お腹が張るの?骨盤の歪みとの関係性
生理前のつらい不調は、ホルモンバランスの変化が大きな原因ですが、骨盤の歪みも大きく関係していると考えられます。
生理前は、女性ホルモンであるプロスタグランジンが分泌されます。この物質は子宮を収縮させ、経血を体外に排出する働きがあります。しかし、プロスタグランジンが過剰に分泌されると、子宮の収縮が強くなり、腰の重みや腹痛を感じやすくなります。
骨盤が歪んでいると、子宮が本来あるべき位置からずれてしまい、プロスタグランジンの影響をより強く受けてしまうことがあります。また、骨盤周りの血行が悪くなるため、腰の筋肉が硬くなり、重さや痛みとして感じやすくなるのです。
さらに、骨盤の歪みによって腸が圧迫され、便秘がちになることもお腹の張りの原因の一つです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、生理前の不調だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 生理痛の悪化:骨盤の歪みによって血流が悪くなり、生理痛がひどくなることがあります。
- 冷え性:骨盤周りの血行不良は、下半身の冷えに繋がります。
- 自律神経の乱れ:骨盤周りの筋肉が緊張することで、自律神経が乱れ、イライラや気分の落ち込みといった精神的な不調にも影響することがあります。
「生理だから仕方ない…」と諦めてしまう前に、骨盤の歪みを改善するケアを試してみましょう。
今すぐできる!生理前の不調を和らげるセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善し、生理前の不調を和らげるセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りの血行を促すストレッチ
【骨盤を整えるストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 両ひざをゆっくりと左右に倒します。
- 呼吸を止めず、気持ちいいと感じる範囲で倒しましょう。これを左右交互に10回繰り返します。
2. 下腹部を温める
生理前は、体を冷やさないことが大切です。特に子宮がある下腹部を温めることで、血行が促進され、腰の重みやお腹の張りが和らぎます。
- 温かい飲み物を飲む:白湯やハーブティーをこまめに飲むようにしましょう。
- 腹巻きやカイロを活用する:お腹や腰に貼るカイロ、腹巻きなどを使って、体を冷やさないように心がけましょう。
3. 骨盤底筋を鍛える体操
骨盤底筋は、内臓を支えるハンモックのような役割をしています。ここを鍛えることで、骨盤を正しい位置に保ち、内臓の働きをサポートしてくれます。
【骨盤底筋の引き締め体操】
- 椅子に座り、背筋を伸ばします。
- お尻の穴、尿道、膣をキュッと締めるように意識し、5秒キープします。
- 力を抜いて、5秒リラックスします。
- これを10回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、20代女性に多い「生理前の腰の重みやお腹の張り」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
生理前のつらい不調は、ホルモンバランスの変化だけでなく、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みも関係しています。
ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、つらい症状が和らぐでしょう。ご自身の体と向き合う時間を作り、生理期間も快適に過ごせるようにしていきましょう。
コメント