PR

50代女性向け:片方の肩が下がる・肩こりや首の痛みが慢性化…その原因と対策をご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「バッグを肩にかけるといつも片方だけずり落ちる…」
「写真に写るといつも片方の肩だけが下がっている…」
「慢性的な肩こりや首の痛みに悩んでいる…」

日々の生活の中で、このようなお悩みを抱えていませんか?特に、肩の高さの違いは、年齢を重ねるごとに顕著になり、見た目の印象だけでなく、体の不調にも繋がることがあります。実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、片方の肩が下がる、慢性的な肩こりや首の痛みといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ片方の肩が下がるの?骨盤の歪みとの関係性

常に片方の肩が下がっているのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。

私たちの体は、頭から骨盤までが背骨で繋がっており、骨盤は体の土台となっています。この土台である骨盤が歪むと、バランスを取ろうとして背骨全体がS字のように湾曲し、肩の高さが左右で異なってしまいます。

また、足を組む、横座りをする、片方の足に重心をかけて立つといった偏った姿勢を長時間続けると、骨盤が歪みやすくなり、結果として肩の高さにも影響が出てきます。さらに、肩の高さが違うことで、片側の肩や首の筋肉に過度な負担がかかり、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こしてしまうのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、肩の高さの違いだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 頭痛やめまい:首や肩周りの筋肉が緊張することで、血行不良が起こり、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
  • 自律神経の乱れ:骨盤の歪みは自律神経にも影響を与えるため、冷えや不眠、イライラなどの不調に繋がることがあります。
  • 猫背や反り腰:骨盤の歪みを補うために背骨まで歪み、猫背や反り腰になりやすくなります。

「たかが肩の高さ…」と安易に考えていると、やがて全身の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤の歪みを整えるストレッチ

【骨盤をリセットするストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 両ひざをつけたまま、ゆっくりと左右に倒します。
  3. 倒しきったところで、30秒ほどキープします。
  4. 骨盤周りの筋肉が伸びるのを感じながら、左右交互に行いましょう。

2. 正しい姿勢を意識する

日々の生活の中で正しい姿勢を意識するだけでも、骨盤の歪みを予防できます。

  • 座る時:深く腰掛け、背筋を伸ばし、両足裏を床につけます。足を組む癖がある方は意識してやめるようにしましょう。
  • 立つ時:両足に均等に体重をかけ、骨盤を立てるように意識します。
  • 歩く時:背筋を伸ばし、まっすぐ前を見て、腕を自然に振って歩きます。

3. 体幹を鍛える体操

体の中心である体幹を鍛えることで、骨盤を正しい位置に安定させ、歪みにくい体を作ることができます。

【プランク】

  1. うつ伏せになり、両肘を床につけます。
  2. つま先を立て、体を一直線に持ち上げます。
  3. 頭からかかとまでが一直線になるように意識し、お腹に力を入れ、30秒キープします。
  4. 慣れてきたら、少しずつ時間を伸ばしましょう。

まとめ

今回は、50代女性に多い「片方の肩が下がる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

肩の高さの違いや慢性的な肩こりは、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、肩の高さの違いや体の不調が解消されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました