ご予約状況はこちらから

【初めての整骨院】一般的な整骨院での治療内容やその流れについて解説します。

ブログ

「身体が痛い…でも整骨院ってどんなことするんだろう?」

初めて整骨院に行こうと考えているあなたは、きっとそんな疑問や不安を抱えていることと思います。

電気を当てたり、マッサージされたり、バキバキ骨を鳴らされたりするのかな? どんな流れで治療が進むんだろう? 費用は? など、分からないことだらけだと少し足が遠のいてしまいますよね。

今回は、初めて整骨院を訪れる方が安心して施術を受けられるよう、一般的な整骨院の治療内容や流れについて詳しく解説していきます!

整骨院ってどんなところ?

まず、整骨院とは、柔道整復師という国家資格を持つ専門家が、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)といった骨や関節、筋肉、腱などのケガに対して、手術をしない「非観血的療法」で治療を行う施設です。

「病院とどう違うの?」と思うかもしれませんが、病院(整形外科など)ではレントゲンやMRIなどの画像診断を行い、投薬や手術といった医療行為も行います。

一方、整骨院では、徒手による検査や施術を中心に、手技療法(マッサージ、ストレッチなど)、物理療法(電気治療、温熱療法など)、運動療法などを用いて、身体が本来持つ回復力を高め、症状の改善を目指します。

整骨院での治療の流れ(一般的な例)

整骨院での治療は、通常以下のような流れで進みます。もちろん院によって多少の違いはありますが、大まかな流れは共通しています。

受付・問診票の記入

来院したらまず受付を済ませ、問診票を記入します。問診票には、以下のような内容を記載することが多いです。

  • 氏名、住所、連絡先などの基本情報
  • いつから、どこが、どのように痛むのか(例:昨日から腰がズキズキ痛い)
  • ケガの原因(例:重いものを持ち上げた時、転んでひねった時など)
  • 過去の病歴やケガ、アレルギーの有無
  • 現在の生活習慣(仕事内容、運動習慣など)

この問診票は、あなたの身体の状態を把握するための大切な情報源です。できるだけ詳しく、具体的に記入しましょう。

問診・視診・触診・検査

問診票の内容を元に、柔道整復師が直接あなたの症状について詳しく聞き取ります。

「どんな時に痛むか」「どのような動きで痛むか」「痛みの強さは」など、具体的な質問を通して、痛みの原因や状態をさらに深く探っていきます。

同時に、視診(姿勢や身体の歪みのチェック)や触診(患部の状態や筋肉の張りなどを触って確認)、さらに可動域テストや整形外科的な徒手検査を行い、痛みの原因を特定していきます。

治療方針の説明・同意

問診と検査の結果に基づいて、柔道整復師があなたの身体の状態と、どのような治療が必要かを丁寧に説明してくれます。

  • 現在の身体の状態
    (例:この部分の筋肉が硬くなっている、骨盤が歪んでいるなど)
  • 提案される治療内容
    (例:手技療法で筋肉を緩める、電気治療で痛みを和らげる、姿勢矯正を行うなど)
  • 治療期間の目安や通院頻度
  • 日常生活での注意点や自宅でのケア方法

疑問や不安な点があれば、この段階で遠慮なく質問しましょう。納得した上で治療を進めてもらうことが大切です。

施術(手技療法・物理療法・運動療法など)

説明と同意が得られたら、いよいよ施術が始まります。主な治療内容は以下の通りです。

手技療法(マッサージ、指圧、ストレッチ、関節モビリゼーションなど)

柔道整復師が手を使って、硬くなった筋肉をほぐしたり、血行を促進したり、関節の動きを改善したりします。

バキバキと骨を鳴らすような施術を心配する方もいるかもしれませんが、多くの整骨院では、身体に負担の少ないソフトな手技が中心です。

物理療法(電気治療、温熱療法、超音波治療など)

痛みの緩和や炎症の抑制、筋肉の緊張緩和などを目的に、専用の機器を使った治療を行います。ピリピリとした電気刺激や、じんわり温かくなる感覚などがありますが、痛みを感じるほどではありません。

運動療法・姿勢指導

症状の改善だけでなく、再発予防のために、正しい姿勢や身体の使い方、自宅でできるストレッチや簡単なエクササイズなどを指導してくれることもあります。

施術後の説明と今後の見通し

施術後には、身体の状態がどのように変化したか、今後の治療計画や自宅での過ごし方、注意点などについて改めて説明があります。

「今日はこれくらいにしておきましょう」「次回は〇日後に来てみてください」といった具体的なアドバイスを受けられます。

必要に応じて、テーピングやアイシング、サポーターなどの指導も行われます。

費用について

整骨院での治療は、健康保険が適用される場合と自費診療となる場合があります。

保険適用

骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷など、原因がはっきりしているケガに対しては保険が適用されます。初診時は、保険証を忘れずに持参しましょう。

自費診療

慢性的な肩こりや腰痛、疲労回復、姿勢改善、ボディケアなど、ケガが原因ではない場合や、保険適用外の特別な施術(骨盤矯正など)を希望する場合は自費診療となります。

事前に保険が適用されるかどうか、費用はどのくらいかかるのかを確認しておくと安心です。

安心して整骨院を訪れるために

初めての整骨院は、誰でも少し緊張するものです。しかし、あなたの身体の痛みを和らげ、健康な状態へ導いてくれる大切な場所です。

  1. 気になることは何でも質問する。
    不安なこと、疑問に思うことは、遠慮なく質問して解決しましょう。
  2. 痛みを我慢しない
    施術中に痛みを感じたら、すぐに伝えてください。無理な施術は行いません。
  3. 身体の情報を正確に伝える
    症状や生活習慣について詳しく伝えることで、より的確な治療を受けられます。

この情報が、あなたが安心して初めての整骨院を訪れるきっかけになれば幸いです。つらい痛みから解放され、快適な毎日を送るために、ぜひ一歩踏み出してみてください。

タイトルとURLをコピーしました